日語(yǔ)詞匯的語(yǔ)源#1鼠【久我Masahi的日語(yǔ)課堂】

ねずみ(鼠)
ねずみとは、齧歯目(げっしもく)ネズミ科の哺乳類(lèi)の総稱(chēng)。(鼠是嚙齒目鼠科哺乳綱的總稱(chēng)。)
語(yǔ)源?由來(lái)
「あなずみ(穴住み?穴棲み)」の音変化や「ねずみ(根住み?根棲み)」の意味など、住む場(chǎng)所を語(yǔ)源とする説が多いが、棲みかは穴や根元だけではないため考え難い。根之堅(jiān)州國(guó)(黃泉の國(guó)のこと)を訪れた大國(guó)主命が、危ういところをねずみに助けてもらったという話が『古事記』にあり、上代では「根棲み」と考えられていたとは考慮すべきであるが、ここでの「根」は「根元」ではなく「陰所」を表していることから、棲みかを語(yǔ)源とするならば、「ね(隠れた所)」+「ずみ(棲み)」とすべきであろう。(“あなずみ住在洞穴”的發(fā)音變化和“ねずみ住在根部”的意思等,把住處作為語(yǔ)源的說(shuō)法有很多,然而,老鼠的住處不僅僅是洞穴和根部,所以很難這么考慮。在《古事記》中,有這樣的故事,拜訪根之堅(jiān)州國(guó)(黃泉國(guó))的大國(guó)主命,在危難之時(shí)被老鼠救了,在上古時(shí)代,應(yīng)考慮是“根棲み”,不過(guò)“根棲み”的“根”不是指“根部”而是表示“陰處暗處”,因此把住處作為語(yǔ)源的話,應(yīng)該是“ね隱藏的地方”+“ずみ住處”吧。)
ネズミの語(yǔ)源で有力な説は「ぬすみ(盜み)」の転で、人間の周?chē)欷摔い剖臣Zを盜む生き物であり、古くは倉(cāng)庫(kù)に鼠返しを立てて侵入を防いでいたことからも考えられる。(鼠的語(yǔ)源的有力說(shuō)法是從“ぬすみ偷盜”變化來(lái)的,老鼠是在人類(lèi)的周?chē)导Z食的動(dòng)物,也可以考慮是古時(shí)候,在倉(cāng)庫(kù)裝上擋老鼠的厚板,防止老鼠進(jìn)入。)
盜みに関連する説では、ネズミの多くが夜行性で人間が寢ている間に食料を盜むことから、「ねぬすみ(寢盜み)」とする説もある。(與偷盜相關(guān)的說(shuō)法是,大多數(shù)老鼠都是夜行性,在人類(lèi)睡覺(jué)的時(shí)候偷食物,因此有了“ねぬすみ趁入睡偷盜”這一說(shuō)法。)
「盜み」が語(yǔ)源であることを証明するものではないが、英語(yǔ)の「mouse」も「盜み」に由來(lái)する。(英語(yǔ)中的“mouse”也是從“偷盜”之意而來(lái),不過(guò)這無(wú)法證明“偷盜”是老鼠的語(yǔ)源。)