五月天青色头像情侣网名,国产亚洲av片在线观看18女人,黑人巨茎大战俄罗斯美女,扒下她的小内裤打屁股

歡迎光臨散文網(wǎng) 會員登陸 & 注冊

【日語外刊精讀】植田新日銀総裁 物価の高騰を抑えねば

2023-05-03 10:59 作者:新澍日語考研  | 我要投稿

提高日語的閱讀能力、寫作水平、翻譯基礎(chǔ)是一場持久戰(zhàn),只靠刷真題是不行的,平時的積累也非常重要!

而精讀外刊則是積累專業(yè)名詞、固定搭配,學習鞏固語法知識的最佳方法之一。

跟著新澍君一起精讀日語外刊文章吧!

不僅有參考譯文,還有詞匯解析、知識擴展、譯文解析、句法語法解析。

不積跬步無以至千里,現(xiàn)在就開始積累日語知識吧!

日譯中 正文

植田新日銀総裁 物価の高騰を抑えねば

日銀新総裁の植田和男氏=寫真(左)=が就任會見で金融緩和の修正を視野に入れていると明らかにした。緩和の副作用が広がる中でやむを得ない判斷だが、物価高に苦しむ家計への配慮を最優(yōu)先した金融政策を講じるよう求めたい。
植田氏は、黒田東彥前総裁が維持した金利を極端に低く抑える大規(guī)模な金融緩和について「副作用はある。検証があっていい」と述べた。深刻な副作用を確認すれば緩和から脫卻する姿勢をにじませた発言だ。
金融緩和最大の副作用は物価高に拍車をかけたことに盡きる。ロシアのウクライナ侵攻を背景とした資源高は円安による輸入物価の高騰を引き起こし、生活必需品の物価は急激に上昇した。
日銀は直ちに緩和を修正して円安を止めるべきだったが、昨年十二月の対応は、長期金利の変動許容幅を拡大したにとどまり、時期も遅く、効果に限界があった。その結(jié)果、生活に不可欠な食料品や電気?ガス代などの価格は、今も波狀的に上がり続けている。
植田氏が會見で強調(diào)した「2%の物価上昇率の達成」は資金の好循環(huán)を起こすための中長期的な目標にすぎず、足元の物価高とは直接関係がない。
國民の多くは「物価の番人」である日銀が最優(yōu)先で物価急騰を抑えることを望んでいるにもかかわらず、就任會見からは、生活実感に裏打ちされて物価高に立ち向かう姿勢は伝わってこなかった。
植田氏は二十七、二十八両日、総裁就任後初めて出席する金融政策決定會合で、生活費を切り詰めて暮らす國民の苦悩を肌で感じているかが問われることになる。
植田氏は會見前、岸田文雄首相=同(右)=と會談し、政府と日銀の共同聲明は見直さず、大規(guī)模金融緩和を続けることで一致した。
金融緩和が日銀による大量の國債購入で行われ、野放図な財政出動の溫床となっていることは否定できない。日銀が國債の半分以上を保有するいびつな狀態(tài)は日本経済の信用さえ落としかねない。
植田氏は、毅然(きぜん)とした姿勢で政権との距離感を保ち、金融政策を正常軌道に戻すべきである。

日銀新総裁の植田和男氏=寫真(左)=が就任會見で金融緩和の修正を視野に入れていると明らかにした。緩和の副作用が広がる中でやむを得ない判斷だが、物価高に苦しむ家計への配慮を最優(yōu)先した金融政策を講じるよう求めたい。
日本央行新總裁植田和男在就職記者會上明確表示,正在考慮調(diào)整貨幣寬松政策。盡管這是在寬松政策副作用不斷突出的情況下做出的無奈之舉,但我們?nèi)韵M軌驅(qū)⑽飪r上漲導致家庭經(jīng)濟負擔加重放在首位,實施相關(guān)金融政策。

知識補充

日銀:日本銀行:是日本的中央銀行。發(fā)行日本紙幣,政府資金出納,向民間金融機構(gòu)貸款等。最高決策機關(guān)是日銀政策委員會,由總裁,2名副總裁,6名審議委員共9名構(gòu)成。由于1997年的日銀法的修改,政府對日銀的監(jiān)督權(quán)縮小,日銀從此獨立于政府,并確保了中立性,專業(yè)性的地位。

植田氏は、黒田東彥前総裁が維持した金利を極端に低く抑える大規(guī)模な金融緩和について「副作用はある。検証があっていい」と述べた。深刻な副作用を確認すれば緩和から脫卻する姿勢をにじませた発言だ。
關(guān)于前任總裁黑田東彥始終將利率控制在極低水平,推行大規(guī)模貨幣寬松政策,植田表示雖然這種政策產(chǎn)生了副作用,仍需時間持續(xù)關(guān)注。這一發(fā)言表明,一旦確定大規(guī)模寬松存在嚴重的副作用,定會放棄寬松政策。

譯文解析

植田氏は、黒田東彥前総裁が維持した金利を極端に低く抑える大規(guī)模な金融緩和について「副作用はある。検証があっていい」と述べた。

這一句屬于長難句,我們可以先提取句子主干,即“植田氏は~~について~~と述べた”,關(guān)于xx內(nèi)容,植田表示xx,然后補充句子枝干的具體內(nèi)容。而“黒田東彥前総裁が維持した金利を極端に低く抑える大規(guī)模な金融緩和について”這句枝干也非常長,因此我們可以先找到について前面緊挨的名詞,即“大規(guī)模な金融緩和”,可知前面的“黒田東彥前総裁が維持した金利を極端に低く抑える”都是“大規(guī)模な金融緩和”的修飾語,然后再找到這句小從句中含有が,也就是小從句的主語,順譯小從句,將其放最前,表示話題,再在后面翻譯句子主干,闡述植田的意見,同時可去掉引號,改直接引用為間接引用,讓句子更為簡潔通順。

金融緩和最大の副作用は物価高に拍車をかけたことに盡きる。ロシアのウクライナ侵攻を背景とした資源高は円安による輸入物価の高騰を引き起こし、生活必需品の物価は急激に上昇した。
寬松政策最大的副作用就是導致物價持續(xù)上漲。俄烏沖突帶來的能源價格飛漲促使日元貶值,從而使得進口商品價格和必需品價格急劇上漲。

知識補充

円安:日元升值,日元對外比價偏高,日元匯價高。

日銀は直ちに緩和を修正して円安を止めるべきだったが、昨年十二月の対応は、長期金利の変動許容幅を拡大したにとどまり、時期も遅く、効果に限界があった。その結(jié)果、生活に不可欠な食料品や電気?ガス代などの価格は、今も波狀的に上がり続けている。
日本央行應(yīng)立即修正寬松政策,抑制日元貶值。然而在去年12月采取的措施當中,日本央行僅僅只是擴大了長期利率波動幅度,且時機較晚,效果有限。最終,這導致包括食品、電費和燃氣費在內(nèi)的生活必需品價格仍不斷波動上漲。

句法解析

~にとどまる:只,止于,限于。不出某范圍,受局限。(範囲を出ない。限られる。)

例句:

コストカットは電気代にとどまりません。
削減費用不僅僅電費。

植田氏が會見で強調(diào)した「2%の物価上昇率の達成」は資金の好循環(huán)を起こすための中長期的な目標にすぎず、足元の物価高とは直接関係がない。
植田在記者會中強調(diào)的“實現(xiàn)2%物價上漲率”只不過是為實現(xiàn)經(jīng)濟良性循環(huán)設(shè)定的中長期目標,與當前的物價上漲并沒有直接聯(lián)系。

知識補充

物価上昇率:物價上漲率。物價上漲是指一般物價水平的普遍上漲。物價上漲是通貨膨脹的表現(xiàn)之一。物價上漲率=(現(xiàn)期物價水平—基期物價水平)/基期物價水平。

國民の多くは「物価の番人」である日銀が最優(yōu)先で物価急騰を抑えることを望んでいるにもかかわらず、就任會見からは、生活実感に裏打ちされて物価高に立ち向かう姿勢は伝わってこなかった。
雖然許多國民把日本央行視為“物價的捍衛(wèi)者”,希望其能優(yōu)先考慮抑制物價暴漲,但就職記者會并未釋放出為民眾生活提供支持,決心應(yīng)對物價上漲的信號。

詞匯解析

裏打ち 【名?他動?三類】
(1)襯里,裱里。

例句:
やぶれた古文書の裏打ちをする。
從背面把破了的舊文件裱上。

(2)證實,保證,(從旁)支持。

例句:

この事実は私の理論の正しさを裏打ちした。
(這個)事實證實了我的說法的正確性。

立ち向かう【自動?一類】
(1)前往。

例句:

線に立ち向かう。
奔赴前線。前進。

(2)對抗,頂撞。

例句:

小さな子どもが大人に立ち向かっても勝つわけがない。
小孩子和大人頂撞占不了便宜。

(3)應(yīng)付,對待,面臨。

例句:

各種の挑戦に立ち向かう。
迎接面臨的各種挑戰(zhàn)。

植田氏は二十七、二十八両日、総裁就任後初めて出席する金融政策決定會合で、生活費を切り詰めて暮らす國民の苦悩を肌で感じているかが問われることになる。
植田將在27、28日出席新任行長后的首場貨幣政策會議,這將考驗他是否真正感受到生活成本過重使民眾陷入維持生計困境。

知識補充

金融政策決定會合:日本貨幣政策會議。進入2015年以來,原油價格下跌和中國經(jīng)濟減速觸發(fā)日本股市下跌、日元升值,全球經(jīng)濟前景的不確定性增加。由于可能會對物價上升不可或缺的加薪與企業(yè)擴大設(shè)備投資造成負面影響,市場上要求央行加碼寬松的呼聲逐漸增強。日本央行將謹慎關(guān)注新興市場國經(jīng)濟減速引發(fā)的市場混亂對日本經(jīng)濟造成的影響,討論是否有必要進一步加碼量化寬松。

植田氏は會見前、岸田文雄首相=同(右)=と會談し、政府と日銀の共同聲明は見直さず、大規(guī)模金融緩和を続けることで一致した。
植田在記者會前會見了首相岸田文雄,二人一致認為政府和央行目前無需重新評估聯(lián)合聲明,將繼續(xù)實施大規(guī)模貨幣寬松政策。

知識補充

共同聲明:2013年1月,日本政府與央行發(fā)表“盡快實現(xiàn)2%通脹目標”的聯(lián)合聲明,成為日本金融寬松政策的起點,也成為“安倍經(jīng)濟學”的代表性政策之一。

金融緩和が日銀による大量の國債購入で行われ、野放図な財政出動の溫床となっていることは否定できない。日銀が國債の半分以上を保有するいびつな狀態(tài)は日本経済の信用さえ落としかねない。
不可否認的是,貨幣寬松是通過日本央行大量購買國債實現(xiàn)的,這為肆意的“財政出動”提供了溫床。日本央行目前已將本國一半的國債收入囊中,這一扭曲的情況甚至可能損害日本經(jīng)濟的信譽。

知識補充

財政出動:指用財政資金投資公共事業(yè),從而增加總需求,刺激經(jīng)濟增長。在經(jīng)濟衰退期間作為刺激政策使用。

植田氏は、毅然(きぜん)とした姿勢で政権との距離感を保ち、金融政策を正常軌道に戻すべきである。
植田應(yīng)該毅然保持與政府的距離,推動貨幣政策回歸到正常軌道。

日譯中 正文

日銀総裁の交代 國民の信頼得る中央銀行に

日本銀行の総裁が10年ぶりに交代した。植田和男新総裁は就任記者會見で、物価安定の達成という使命の「総仕上げ」に向け、理論と実務(wù)の両面で力を盡くしたいと述べた。
その言葉通り、日銀の積年の課題を達成できるのか。いずれ迎える大規(guī)模緩和からの「出口」にどう備えるのか。経済や物価の現(xiàn)狀に虛心に向き合いながら、國民に信頼される中央銀行の姿をめざしてほしい。
黒田東彥前総裁は退任會見で「目標の持続的、安定的な実現(xiàn)までは至っておらず、課題として殘っている」と話した?!弗钎榨欷扦悉胜顩r」になり、経済や雇用も改善したと強調(diào)したが、10年かけても年率2%の物価目標には手が屆かなかったと自ら認めた。
一方で、緩和策は「異次元」の手法を重ねて複雑さを増した。巨額の國債買い入れで日銀の保有資産は空前の規(guī)模に膨らみ、市場のゆがみといった様々な副作用ももたらした。
新體制は、この狀況にどう臨むのか。まず問われるのは、物価の先行きの見極めだ。
昨秋以降の消費者物価の上昇率は、3~4%前後で推移している。數(shù)十年ぶりの物価高であり、賃金が大きくは上がらない中で、國民生活に大きな打撃になってきた。
それでも日銀は、金融緩和の姿勢を保っている。物価高は海外の資源の値上がりが主因で、十分な賃金上昇を伴わなければ、いずれ2%を割り込むとの見方からだ。確かに、民間予測でも物価高は年度後半には落ち著くとの見通しが多い。
だが、今春闘では一定の賃上げも実現(xiàn)しており、「物価や賃金は上がらない」ことを前提にした経済行動が変わってきたとの指摘もある。インフレへの対応が遅れた米歐の狀況を見ても、予斷は許されない。様々な経済?物価シナリオに機敏に対処できる準備が必要だ。
植田氏は會見で「前體制からの大規(guī)模緩和を現(xiàn)狀では継続する」と述べた。ただ、金融緩和を大筋で続けるにしても、交代を機に従來の政策手法の妥當性を検証することが望ましい。
昨年來、歐米の金利上昇の中で急激な円安が進み、物価高が増幅されたが、黒田前総裁は政策の微修正も拒む硬直的な姿勢を固持した。國民の苦境を軽視するような言動もあった。
結(jié)局は昨年末に一部の柔軟化に追い込まれたが、こうしたやり方は経済の変動を過度に激しくしただけでなく、日銀への信頼を傷つけたのではないか。新體制は教訓にすべきだ。
何より議論と説明を急ぐべきは、將來の大規(guī)模緩和からの「出口」のあり方だ。
日銀が発行済み國債の半分以上を持つ狀況下で、政策転換をどう実行するのか。日本経済にどんな影響を與えるのか。日銀の財務(wù)が傷み、信認が揺らぐようなことはないのか――。
黒田前総裁は、そうした議論をするのは「時期尚早」の一點張りだったが、いつまでも不透明なままにしておくわけにはいかない。先々を見據(jù)えて説明責任を果たしていくべきだ。
米歐では急激な利上げで金融機関が持つ資産が大幅に値下がりし、一部の銀行が破綻(はたん)や救済合併に追い込まれる一因になった。日本の「出口」でそのような事態(tài)を起こさないよう、金融システムの安定に目配りしておくことも日銀の役割だ。
金融緩和からの転換に際しては、政府や政治家から先送りを求める圧力が強まる恐れもある。だが、金融政策はあくまで経済?物価情勢に基づく判斷を貫かなければならない。そのとき、日銀の獨立性のよりどころになるのは國民からの信頼だ。日頃からの透明性の高い説明と対話こそが、その基礎(chǔ)になる。
問われているのは、日銀だけではない。
大規(guī)模緩和が長期化する中で、政府や與黨の一部からは、超低金利が永遠に続くような前提で、すでに異例の規(guī)模に膨張した國債の発行をさらに増やそうとする言動が目立つ。日銀の國債買い入れがあくまで金融政策の一環(huán)であり、財政赤字の尻ぬぐいでないのであれば、そうした前提は成り立たない。
情勢に変化の兆しも見えるなかで、日銀頼み、低金利頼みの財政運営はいつまでも続けられないのは明らかだ。コロナ禍もあって緩んだままの財政規(guī)律を立て直し、健全化を進めておくことが重要になる。
経済の好循環(huán)の実現(xiàn)に責任を負うのも、金融政策だけではない。岸田政権は「新しい資本主義」を掲げたものの、當初の分配重視はどこかに消え、どのような経済社會をめざすかは示されないままだ。民間企業(yè)も、積極的な賃上げや著実な投資で役割を十分果たしてきたのかを省みるべきときだろう。
「デフレではない狀況」を土臺に、日本経済の安定的発展をいかに図るのか。それぞれの責任ある行動が求められている。

日本銀行の総裁が10年ぶりに交代した。植田和男新総裁は就任記者會見で、物価安定の達成という使命の「総仕上げ」に向け、理論と実務(wù)の両面で力を盡くしたいと述べた。
日本央行行長10 年來首次易主。新任行長植田和男在就職記者會上表示,他將在理論和實踐上盡一切努力,完成實現(xiàn)價格穩(wěn)定的使命。

詞匯解析

交代【名?自動?三類】:交替,輪流,替換

例句:
交代で勤務(wù)する。
輪流工作。
総仕上げ【名】:收官,收尾

例句:

総仕上げに入る。
進入收官階段。

その言葉通り、日銀の積年の課題を達成できるのか。いずれ迎える大規(guī)模緩和からの「出口」にどう備えるのか。経済や物価の現(xiàn)狀に虛心に向き合いながら、國民に信頼される中央銀行の姿をめざしてほしい。
正如這句話所說,日本央行能否完成多年任務(wù)?面對大規(guī)模貨幣寬松政策的出路,應(yīng)該如何做好準備?我們希望央行能夠坦誠接受當前經(jīng)濟形勢和物價現(xiàn)狀,并努力成為受到國民信賴的央行。

詞匯解析

向き合う【自動】:相對,相向,面對面。

例句:

面と向き合う。
面對(著)面。

黒田東彥前総裁は退任會見で「目標の持続的、安定的な実現(xiàn)までは至っておらず、課題として殘っている」と話した?!?strong>デフレではない狀況」になり、経済や雇用も改善したと強調(diào)したが、10年かけても年率2%の物価目標には手が屆かなかったと自ら認めた。
前任行長黑田東彥在離任記者會上表示,目前央行仍未達成長期穩(wěn)定的目標,這依然是一個待解決的問題。他強調(diào)當下通貨緊縮已經(jīng)不復存在,經(jīng)濟和就業(yè)情況也有所改善,但同時也承認自己在任期10年內(nèi)未能實現(xiàn)2%的通脹目標。

知識補充

デフレ:通貨緊縮。是日語「デフレーション」的縮寫。指商品價格持續(xù)下滑,經(jīng)濟萎縮的情況。與之相反的,「インフレ」指通貨膨脹。

一方で、緩和策は「異次元」の手法を重ねて複雑さを増した。巨額の國債買い入れで日銀の保有資産は空前の規(guī)模に膨らみ、市場のゆがみといった様々な副作用ももたらした。
另一方面,日本央行多次擴大寬松規(guī)模,實施“異次元”貨幣寬松政策,使情況更加復雜。通過購買大量國債,日本央行持有的國債份額達到了前所未有的規(guī)模,同時也帶來了市場失靈等各種副作用。

知識補充

異次元:異次元寬松貨幣政策,為解決長年煩惱日本經(jīng)濟的通貨緊縮和日元匯價居高不下的問題,所實施的量化和質(zhì)化寬松貨幣政策。

新體制は、この狀況にどう臨むのか。まず問われるのは、物価の先行き見極めだ。
新體制將如何應(yīng)對這種情況?首先需要考慮的是判明物價前景。

詞匯解析

先行き【名】
(1)將來,前途。

例句:
子どもが弱いので先行きが案じられる。
因為孩子身體弱將來令人擔心。
(2)將來的行情,行情的前景。

例句:

先行き指標。
未來行情指標。
見極め 【名】:看清,看透。

例句:

今の情勢では政局の見極めがむずかしい。
就目前的形勢難以判明政局。

昨秋以降の消費者物価の上昇率は、3~4%前後で推移している。數(shù)十年ぶりの物価高であり、賃金が大きくは上がらない中で、國民生活に大きな打撃になってきた。
自去年秋季以來,消費者物價上漲率一直在3%至4%左右波動。這是數(shù)十年來首次物價上漲,但由于薪酬沒有大幅上漲,這給國民生活造成了巨大的沖擊。

詞匯解析

推移【名?自動?三類】:推移;變遷;演進,發(fā)展。

例句:

時代の推移。
時代的變遷。

それでも日銀は、金融緩和の姿勢を保っている。物価高は海外の資源の値上がりが主因で、十分な賃金上昇を伴わなければ、いずれ2%を割り込むとの見方からだ。確かに、民間予測でも物価高は年度後半には落ち著くとの見通しが多い。
即便如此,日本央行始終維持著寬松的貨幣政策。物價上漲主要是國際能源價格上漲所致,如果不隨之漲薪,物價早晚將跌破2%。確實如此,據(jù)民間預測顯示,有許多人認為物價上漲將在本財年下半年逐漸放緩。

詞匯解析

割り込む【五段活用】

(1)擠進,加塞兒

例句:
割り込むな。

別插隊!

(2)硬加入,插嘴。

例句:

人の話に橫から割り込むな。
人家談話時,不要從旁插嘴。

(3)跌破,股票下跌到某價格之下。

例句:

大臺を割り込む。
跌破大關(guān)。

だが、今春闘では一定の賃上げも実現(xiàn)しており、「物価や賃金は上がらない」ことを前提にした経済行動が変わってきたとの指摘もある。インフレへの対応が遅れた米歐の狀況を見ても、予斷は許されない。様々な経済?物価シナリオに機敏に対処できる準備が必要だ。
然而,今春的勞資爭議使薪酬得到了一定程度的增加,有人指出,在“物價和工資不會上漲”的影響下,經(jīng)濟行為已經(jīng)開始改變。從歐美滯后應(yīng)對通貨膨脹的情況來看,未來充滿變數(shù)。為了能夠靈活應(yīng)對各種經(jīng)濟和物價形勢,我們需要做好萬全準備。

知識補充

春闘:「春季闘爭」の略。1955年(昭和30)以來,労働組合が,賃上げ要求を中心として,毎年春に行う全國的な共同闘爭。

植田氏は會見で「前體制からの大規(guī)模緩和を現(xiàn)狀では継続する」と述べた。ただ、金融緩和を大筋で続けるにしても、交代を機に従來の政策手法の妥當性を検証することが望ましい。
植田在記者會上表示將繼續(xù)維持前任行長黑田東彥的大規(guī)模貨幣寬松政策。然而,即便要繼續(xù)推行貨幣寬松政策,也應(yīng)該在接棒上任時認真考慮過去政策方法的妥當與否。

詞匯解析

検証する【名?他動?三類】:驗證,證驗,檢查證實

例句:

真理を検証する。
檢驗真理。

昨年來、歐米の金利上昇の中で急激な円安が進み、物価高が増幅されたが、黒田前総裁は政策の微修正も拒む硬直的な姿勢を固持した。國民の苦境を軽視するような言動もあった。
去年,歐美利率上升導致日元急劇貶值,致使物價暴漲,但前任行長黑田依舊咬定寬松不放松,且發(fā)表了個別輕視民眾困境的言論。

詞匯解析

固持【名、他サ】:堅持,固執(zhí)

例句:

自説を固持する。
堅持己見。

結(jié)局は昨年末に一部の柔軟化に追い込まれたが、こうしたやり方は経済の変動を過度に激しくしただけでなく、日銀への信頼を傷つけたのではないか。新體制は教訓にすべきだ。
最終,在去年年底,央行不得不對貨幣政策進行了部分調(diào)整,但這種做法不僅使經(jīng)濟波動過度劇烈,還損害了民眾對日本央行的信任。新體制應(yīng)從中吸取教訓。

詞匯解析

追い込む【他動詞】
(1)趕進,攆進。逼入,使陷入。

例句:

敵を窮地に追い込む。
使敵人陷入窘境。
(2)緊排,擠排,移前。

例句:

この行を前ページに追い込むこと。
這一行要擠進前頁里。
(3)使……內(nèi)攻。

例句:

病を追い込む。
使病內(nèi)攻。

何より議論と説明を急ぐべきは、將來の大規(guī)模緩和からの「出口」のあり方だ。
當務(wù)之急是要討論和考慮大規(guī)模寬松政策的“出路”。

詞匯解析

あり方【名】:應(yīng)有的狀態(tài),理想的狀態(tài)。

例句:

學問のあり方を問う。
探究做學問應(yīng)有的狀態(tài)。

日銀が発行済み國債の半分以上を持つ狀況下で、政策転換をどう実行するのか。日本経済にどんな影響を與えるのか。日銀の財務(wù)が傷み、信認が揺らぐようなことはないのか――。
在持有超半數(shù)日本國債份額的情況下,日本央行將如何調(diào)整政策?這將對日本經(jīng)濟產(chǎn)生何種影響?是否會給日本央行財務(wù)及信譽帶來沖擊?

詞匯解析

揺らぐ【自動?一類】
(1)搖動,晃蕩。

例句:

決心が揺らぐ。
決心發(fā)生動搖。

(2)搖搖欲墜,岌岌可危。

例句:

身代が揺らぐ。
家產(chǎn)岌岌可危;面臨傾家蕩產(chǎn)的危險。

黒田前総裁は、そうした議論をするのは「時期尚早」の一點張りだったが、いつまでも不透明なままにしておくわけにはいかない。先々を見據(jù)えて説明責任を果たしていくべきだ。
前任行長黑田始終堅持認為討論調(diào)整政策為時尚早,但同時又不能長期停留在這種不明朗狀態(tài),應(yīng)著眼未來,履行說明任務(wù)。

詞匯解析

一點張り【名】:(由賭博中一味只在一處下賭注引申而來)專做一件事;堅持一點;專賭一門。

例句:

勉強一點張り。
一味地學習。
見據(jù)える【他動?二類】

(1)定睛而視。

例句:

相手を見據(jù)える。
目不轉(zhuǎn)睛地看對方。

(2)看準。看清。

例句:

ゆくえを見據(jù)える。
看準去向。

米歐では急激な利上げで金融機関が持つ資産が大幅に値下がりし、一部の銀行が破綻(はたん)や救済合併に追い込まれる一因になった。日本の「出口」でそのような事態(tài)を起こさないよう、金融システムの安定に目配りしておくことも日銀の役割だ。
歐美激進加息導致金融機構(gòu)持有的資產(chǎn)大幅貶值,這也是部分銀行被迫宣布破產(chǎn)或選擇合并以渡過難關(guān)的原因之一。為避免探尋日本“出路”時發(fā)生這種情況,日本央行還必須時刻留意,使金融系統(tǒng)保持平穩(wěn)。

詞匯解析

利上げ【名】:提高利率;(典當?shù)狡冢└断⒄蛊凇?/p>

例句:

ブラジルが利上げへ転じる。
巴西提高利率。
目配り【名詞,サ行変格活用】:四下看;四下張望。

例句:

目配りがきく。
注意點。

金融緩和からの転換に際しては、政府や政治家から先送りを求める圧力が強まる恐れもある。だが、金融政策はあくまで経済?物価情勢に基づく判斷を貫かなければならない。そのとき、日銀の獨立性のよりどころになるのは國民からの信頼だ。日頃からの透明性の高い説明と対話こそが、その基礎(chǔ)になる。
貨幣寬松政策步入新一輪減速換擋期,或?qū)⑹艿絹碜哉驼渭覀兊膲毫Γ媾R延后調(diào)整。但是,央行制定金融政策時必須堅持基于經(jīng)濟和物價形勢的判斷。在這種情況下,日本央行獨立性的支柱就是民眾信任,而建立這種信任的基礎(chǔ)則是高度透明的說明和對話。

詞匯解析

先送り【名?他動?三類】:往后拖,推后。不在某時點判斷或處理,而拖延到以后。

例句:

決定を先送りする。
推后決定。
よりどころ【名】

(1)根據(jù),基礎(chǔ)。

例句:

拠り所のないうわさ。
沒有根據(jù)的傳言。
(2)依據(jù)。

例句:

生活の拠り所を失う。
失去生活的依據(jù)。

問われているのは、日銀だけではない。
受到質(zhì)疑的不僅僅只有日銀。
大規(guī)模緩和が長期化する中で、政府や與黨の一部からは、超低金利が永遠に続くような前提で、すでに異例の規(guī)模に膨張した國債の発行をさらに増やそうとする言動が目立つ。日銀の國債買い入れがあくまで金融政策の一環(huán)であり、財政赤字の尻ぬぐいでないのであれば、そうした前提は成り立たない。
在長期推行大規(guī)模寬松政策這一背景下,政府及部分執(zhí)政黨人士提出的主張引發(fā)關(guān)注:以長期保持超低利率為前提,進一步擴大大得驚人的國債發(fā)行規(guī)模。如果日本央行購買國債只是其金融政策的其中一環(huán),而非用于彌補財政赤字,這種前提根本站不住腳。

詞匯解析

尻ぬぐい【名】:擦屁股,替別人處理遺留問題,善后,清理亂攤子。

例句:

友の借金の尻拭いをする。
替朋友還債。

情勢に変化の兆しも見えるなかで、日銀頼み、低金利頼みの財政運営はいつまでも続けられないのは明らかだ。コロナ禍もあって緩んだままの財政規(guī)律を立て直し、健全化を進めておくことが重要になる。
隨著形勢出現(xiàn)變化跡象,顯然已無法繼續(xù)長期依賴日本央行和低利率的財政運營。受新冠疫情影響,重建雜亂無章的財政規(guī)范及健全財政變得至關(guān)重要。

詞匯解析

兆し【名】
(1)萌芽。

例句:

解決の兆しがみえてきた。
有了解決的頭緒。
(2)兆頭,預兆。

例句:
豊年の兆し。
豐收的預兆。

経済の好循環(huán)の実現(xiàn)に責任を負うのも、金融政策だけではない。岸田政権は「新しい資本主義」を掲げたものの、當初の分配重視はどこかに消え、どのような経済社會をめざすかは示されないままだ。民間企業(yè)も、積極的な賃上げや著実な投資で役割を十分果たしてきたのかを省みるべきときだろう。
要想實現(xiàn)經(jīng)濟良性循環(huán),不僅僅只需調(diào)整金融政策。盡管岸田政府提出了“新資本主義”,但最初所提到的重視分配卻不知落實到了何處,而對于追求何種經(jīng)濟社會目標也仍未給出明確的指示。民間企業(yè)也應(yīng)該審視自己是否通過推動提高薪酬和穩(wěn)健投資充分發(fā)揮了作用。

知識補充

新しい資本主義:2022年1月8日,岸田文雄發(fā)表題為《我的新資本主義大設(shè)計》的署名文章,首次全面闡述了他的經(jīng)濟構(gòu)想,稱要將資本主義升級為重視“人”的新資本主義。岸田文雄批評了新自由主義的種種弊端,為自己的新資本主義政策作鋪墊。岸田文雄稱新資本主義是為了應(yīng)對所謂“國家資本主義”帶來的挑戰(zhàn),認為民主受到貧困和不平等加劇造成的國內(nèi)分裂的威脅,面對國家資本主義不斷發(fā)展帶來的挑戰(zhàn),只能升級資本主義。為此,岸田文雄提出,要給工人漲工資,升級為重視“人”的資本主義。岸田文雄希望通過新資本主義,“一舉扭轉(zhuǎn)”工資增長水平不斷下降的趨勢,希望工資增長能夠適合資本主義的新時代。

「デフレではない狀況」を土臺に、日本経済の安定的発展をいかに図るのか。それぞれの責任ある行動が求められている。
在“已擺脫通縮”的基礎(chǔ)上,應(yīng)如何讓日本經(jīng)濟穩(wěn)定發(fā)展?這需要各方擔負起責任,落實到行動上。

詞匯解析

土臺【名】
(1)地基,根基,根腳。

例句:

橋の土臺。
橋基。
(2)(物事)基礎(chǔ)。

例句:
成功の土臺を築く。
打好成功的基礎(chǔ)。


【日語外刊精讀】植田新日銀総裁 物価の高騰を抑えねば的評論 (共 條)

分享到微博請遵守國家法律
南充市| 常德市| 宣汉县| 共和县| 永济市| 喀喇| 乃东县| 广安市| 舒兰市| 朝阳区| 台北县| 姚安县| 武冈市| 亳州市| 疏附县| 南充市| 德钦县| 寿光市| 辰溪县| 延安市| 蒙阴县| 元氏县| 旌德县| 德化县| 东乌| 大理市| 竹北市| 怀柔区| 民权县| 离岛区| 尉氏县| 洛南县| 赣榆县| 鄂尔多斯市| 长子县| 兴宁市| 嘉义市| 墨玉县| 区。| 霍林郭勒市| 嫩江县|