第七波流行后 后遺癥相關資訊激增 目前了解有關后遺癥的情況
第七波流行后 后遺癥相關資訊激增 目前了解有關后遺癥的情況
目前第七波疫情高峰已經過去,隨后而至的后遺癥咨詢正在增加。我們總結了一下現(xiàn)階段對后遺癥的一些了解。

第七波流行中感染數(shù)是過去最多的,大約有一千萬人感染了新冠病毒。雖然新感染者高峰已經過去
但后遺癥咨詢卻不斷增加。
圖標顯示了大阪府后遺癥咨詢件數(shù)的變化,光八月就達到了前所未有的3000件以上。新感染者高峰
在八月份,此后估計會增加許多后遺癥患者。
按照出現(xiàn)頻率,后遺癥依次為:倦怠感,喘不上氣,嗅覺異常,脫毛,注意力下降等等
新聞報道中經常出現(xiàn)"新冠后遺癥“的字眼,厚生勞動省則將其稱為”罹病后遺癥“,并制作了診療
手冊。
盡管有多種定義,但大多都指”癥狀發(fā)生后最少四周后還在持續(xù)“,其中存在在病發(fā)時就有的咳嗽
等癥狀,也有恢復后出現(xiàn)新的諸如脫毛等癥狀。
對于為何會出現(xiàn)后遺癥,目前還無從知曉。

據(jù)國外報道,新冠后遺癥發(fā)生頻度為五至八人中產生一例。
另外,相比男性與年輕人,女性與高齡人士,以及重癥感染者的后遺癥患者更多。
這些癥狀都會隨著時間慢慢改善。以日本人為對象的后遺癥調查顯示,一年后,大約十一人中出現(xiàn)
一人仍留有一些癥狀。癥狀長短也會因人而異。

感染力極高的奧米克戎毒株,在世界上制造了前所未有的感染人數(shù)。奧米克戎毒株引發(fā)后遺癥的頻
度引人注目。
根據(jù)英國某手機調查,同德爾塔毒株后遺癥頻度10.8%相比,奧米克戎流行期間的感染者后遺癥發(fā)
生頻率為4.5%,不及德爾塔毒株的一半。
即使奧米克戎引發(fā)后遺癥的概率較低,但在日本國內感染的2100萬人中,1900萬是奧米克戎感染
者。其后遺癥人數(shù)比德爾塔時期更加令人擔憂。
實際上,大阪府八月份的后遺癥咨詢件數(shù)為史上最多。
目光放在大阪府后遺癥咨詢件數(shù)上,在德爾塔之前,特別是以年輕人為中心的高頻后遺癥嗅覺
異常與味覺異常,在奧米克戎時代,已經慢慢退出流行語舞臺。
目前還沒有新冠的有效治療方法。已知的是,為減少后遺癥風險,一方面要盡量避免感染病毒,另一
方面,也要積極接種疫苗。
另外,后遺癥患者也可以接種疫苗來改善病情。(也有病毒感染仍在持續(xù)一說)
為了防治后遺癥,請各位認真考慮考慮疫苗接種問題。
新型コロナ第7波の流行はピークを過ぎましたが、少し遅れてコロナ後遺癥の相談が増えてきています。
コロナ後遺癥について現(xiàn)時點で分かっていることについてまとめました。
コロナ後遺癥の相談件數(shù)が急増している

新型コロナ第7波の流行は過去最大の感染者數(shù)となり、およそ1000萬人が新型コロナウイルスに感染しました。
新規(guī)感染者數(shù)はピークを過ぎましたが、少し遅れてコロナ後遺癥に関する相談が増えてきています。
図は大阪府の後遺癥相談件數(shù)の推移ですが、8月だけで3000件以上という過去にない規(guī)模の相談件數(shù)となっています。
新規(guī)感染者數(shù)のピークは8月中旬でしたので、コロナ後遺癥に悩む方はこれからもしばらく増加する可能性があります。
コロナ後遺癥とは?

コロナ後遺癥で頻度が高いのは、図に示したように「倦怠感」「息苦しさ」「嗅覚異?!埂该撁埂讣辛Φ拖隆工胜嗓扦?。
報道などでは「コロナ後遺癥」という言葉がよく使われますが、厚生労働省は「罹患後癥狀」と呼び、診療の手引きを作成しています(筆者も編集委員です)。海外では「LONG COVID」「Post COVID-19 condition」などと呼ばれています。
定義は様々ですが「発癥から少なくとも4週以上経過してからも続いている癥狀」を指すことが多く、この中には咳など発癥時からある癥狀もあれば、脫毛など回復してから新たに出るものもあります。
コロナ後遺癥がなぜ起こるのかについては、まだ十分分かっていませんが、
?ウイルスの持続感染
?ウイルスによる組織障害
?自己免疫反応
?常在細菌叢の多様性の低下
?集中治療後癥候群(PICS)
などが複合的に起こっていると考えられています。
コロナ後遺癥が起こる頻度や起こりやすい人は?

コロナ後遺癥は、海外の報告では5人から8人に1人くらいの頻度で生じると考えられています。
また、男性よりも女性に、若い人よりも高齢者に、そして新型コロナに感染したときに重癥だった人に多いことが分かっています。
これらの癥狀は時間とともに改善していくことが知られていますが、日本人を対象としたコロナ後遺癥の調査では1年後でも約11人に1人が何らかの癥狀が殘っていることが分かりましたので、人によっては癥狀が長く続くことがあります。
オミクロン株になってコロナ後遺癥はどう変わったか?

感染力の極めて高いオミクロン株では、世界中で過去にないほどの感染者が報告されましたが、オミクロン株ではどれくらいの頻度でコロナ後遺癥が起こるのかに注目が集まっていました。
イギリスの攜帯アプリを用いた研究によると、デルタ株が流行していた時期に新型コロナに感染した人がコロナ後遺癥を起こす割合(10.8%)と比較して、オミクロン株が流行していた時期に新型コロナに感染した人がコロナ後遺癥を起こす割合(4.5%)は半分以下であったとのことです。
しかし、オミクロン株ではコロナ後遺癥が起こる割合が低くなったとしても、日本國內で新型コロナに感染した2100萬人のうち1900萬人はオミクロン株になってから感染した人であり、コロナ後遺癥に悩む人の數(shù)そのものはデルタ株の流行期よりも増えることが懸念されます。
実際に、大阪府の8月の後遺癥相談件數(shù)は過去最大となっています。
オミクロン株となって、後遺癥の癥狀の頻度も変わってきています。
大阪府の後遺癥相談件數(shù)の內訳を見ると、デルタ株までは、特に若い世代を中心にコロナ後遺癥の癥狀として頻度が高かった「嗅覚異?!埂肝兑櫘惓!工ⅴ撺恁笾炅餍姓Zは頻度が減っています。
これはオミクロン株の急性期の癥狀として、嗅覚異常?味覚異常が減っていることが関連していると考えられます。
そして、オミクロン株の流行以降、全世代に渡って頻度が高いのが「倦怠感」「咳」となっています。
後遺癥に有効な治療法はなく、ワクチンによる予防が重要

現(xiàn)時點でコロナ後遺癥に有効な治療法は確立されていません。
コロナ後遺癥のリスクを減らすためには、もちろん感染しないことが重要ですが、感染してしまった場合も新型コロナワクチン接種をしておくことでコロナ後遺癥を経験するリスクが下がることが分かっています。
またコロナ後遺癥に悩んでいる方も新型コロナワクチンの接種をすることで癥狀が改善することが分かってきました(これはウイルスの持続感染という仮説と関係しているのかもしれません)。
コロナ後遺癥のためにも、新型コロナワクチンの接種をご検討ください。
※大阪大學大學院醫(yī)學系研究科では、新型コロナに感染したことのある方の後遺癥の癥狀について継続的に調査を行っています。研究の詳細はこちらからご覧ください。これまでに新型コロナと診斷されたことのある方は、こちらからアプリをダウンロードいただきぜひ研究にご協(xié)力ください。