2021年7月日語 JLPT N1 真題 完整版
問題 1 の言葉の読み方として最もよいものを、1 から一つ選びなさい。
1. 今回の件については、大変遺憾に思っております。
1 いがい 2 いかん 3 いかく 4 いかり
2 この門は常時(shí)閉鎖されている。
1 へいそく 2 へいさく 3 へいそ 4 へいさ
3 どんな時(shí)にも、周りへの心遣いを忘れてはいけない。
1 こころづかい 2 こころあつかい 3 こころうかがい 4 こころよい
4 彼は顔を真っ赤にして憤った。
1 どなった 2 ののしった 3 いきどおった 4 うなった
5 貧富の差が大きくなっているようだ。
1 びんぷ 2 ひんぷう 3 ひんぷ 4 びんぶう
6 治癒するには 1 か月程度かかる。
1 ちゆ 2 ちよ 3 じゅ 4 じょ
問題 2 に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4 から一つ選びなさい。
7 上司は私の提案を()した。
1 脫卻 2 駆除 3 卻下 4 除去
8 この子は好奇心が()で、分からないことは何でも知りたがる。
1 全盛 2 旺盛 3 盛況 4 盛大
9 このテープルは、腳の部分に美しい彫刻が()いる。
1 設(shè)けられて 2 裝われて 3 據(jù)えられて 4 施されて 2
10 原油価格が高騰し、その()が世界中に広がっている。
1 転移 2 投影 3 感染 4 余波
11( )の利益ばかり考えないで、もっと長(zhǎng)期的に物事を捉えなければならない。
1 目先 2 手中 3 足場(chǎng) 4 背後
12 一小さなけんかがもとで、友達(dá)との関係が( )している。
1 しょんほり 2 ぎくしゃく 3 ぼんやり 4 うろちょろ
13 社長(zhǎng)は、 會(huì)社の將來を( )人材の育成に力を入れている。
1 になう 2 いたわる 3 やしなう 4 かかげる
問題 3_の言葉に意味が最も近いものを、1 · 2· 3 · 4 から一つ選びなさい。
14 祖父は寒黙な人だったそうだ。。
1 數(shù)が少ない 2 知識(shí)に乏 しい 3 意見が少ない 4 話題に乏しい
15 異なる意見が次々と出されて、會(huì)議は紛糾した。
1 盛り上がった 2 長(zhǎng)引いた 3 中斷した 4 混亂した
16 この様子だと、 新薬の発売はかなりずれ込みそうだ。
1 早くなりそ うだ 2 多くなりそうだ 3 遅くなりそうだ 4 少なくなりそうだ
17 中止の理由は、ろくに説明されなかった。
1 全く 2 大して 3 なかなか 4 事前に
18 今回の開発計(jì)畫は、これまでのものとはスケ一ルが違う。
1 方針 2 規(guī)模 3 目的 4 意義
19 この町のりんご産業(yè)の発展は、大野氏の査與によるところが大きい。
1 貢獻(xiàn) 2 援助 3 エ夫 4 活躍?
問題4次の言葉の使い方と して最もよいものを、1 · 2 · 3 · 4から一つ選びなさい。
20 絶滅
1 これば相手のチ一ムを倒すゲ一ムで、 敵が絶滅したら、勝ちだよ。
2 恐竜は環(huán)境の変化に対応でき ず、絶滅したと言われている。
3 暖かくなってきて、庭に積もった雪もすっかり消えて絶滅した。
4 昔は豊作を祈る祭りがこの村で行われていたが、今は絶滅した。
21 素早い
1 警察の素早し 対応によって、逃走した犯人はその日のうちに逮捕された。
2 窓を開けていた ら強(qiáng)い風(fēng)が吹いて、機(jī)の上の紙が素星く飛んでしまった。
3鈴木教授は話 し方が素早いので、講義の內(nèi)容が聞き取れないことがある。
4 森氏の小説は人気があって、 新しい作品が発売されると盡早く売り切れてしまう。
22 露骨
1 露骨なデザイ ンの服を著ていると、とても目立つ。
2 稅金の使い 道は露骨で無駄がないようにする必要がある。
3 彼に仕事を頼んだら、露骨に嫌な顔をされた。。
4 彼が間違っていることは、誰の目にも露骨だった。
23 交付
1 高校生を?qū)澫螭?、海外に留學(xué)する機(jī)會(huì)の交付が始まるらしい。
2 畑が非常に広いので、 この辺りでは空から農(nóng)薬の交付が行われる。
3 このお 土産の菓子は量が多いから、職場(chǎng)での交付にびったりだ。
4 証明書の交付が必要な人は、こちらで手続きしてください。
24 かたくな
1 學(xué)生のと きからの友人とは、今でもかたくな友情で結(jié)ばれている。
2 荷物が落ちないように、 ひもでかたくなに縛ってください。
3 彼は家族の忠告 も聞かず、かたくなに自分の考えを押し通した。
4 兄は體がかたくなだから、風(fēng)邪もほとんどひかない。?
25 なつく
1 なついている土地を離れるのはつらい。
2 何年もやってきた仕事だから、やり方にはなついている。
3 あの部長(zhǎng)は仕事のでき る社員になついている。
4 うちの犬は私の友人にとてもなついている。
問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1 · 2· 3· 4 から一つ選びなさい。
26 このカメラは、プロの寫真家( )、普通の人間には使いこなせないだろう。
1 はおろか 2 ならまだしも 3 どころではなく 4 に比して
27 3, 000m を超える冬山に、十分な裝備もなく単獨(dú)で登るのは、( )極まりない行為だ。
1 危険 2 危険の 3 危険な 4 危険に
28 新作ゲ一ム機(jī)の発売イベントは、今週末に東京で( )、全國(guó)を巡回していく予定だ。
1 開催されるのを皮切りに 2 開催されるや否や
3 開催された とたんに 4 開催されて以來
29 彼は自転車がよほど好きらしい。( )毎日楽しそうに自転車で通動(dòng)してくる。
1 雨とも雪とも 2 雨でもなく雪でもなく
3 雨というか雪というか 4 雨だろうと雪だろうと
30「口は災(zāi)いのもと」というのは、余計(jì)なことをつい( )、自らに災(zāi)いが降りかかるという意味です。
1 言ってみたばかり 2 言ってみたとおり
3 言ってしまったばかりに 4 言ってしまったとおりに 5
31 歯醫(yī)者「歯を磨くときに、汚れを( )、 強(qiáng)い力で磨いてしまいがちですが、カを入れすぎると、歯を傷つけてしまいます。優(yōu)しく磨きましょう?!?br>1 落とそうとするあまり 2 落とそうとしたわりに
3 落とせばいしのであれば 4 落とせばいいかというと
32河川の清掃 活動(dòng)の指揮を任された山田さんは、「大変な仕事ですが、( )と思っています」と語った。
1 やってやることがない 2 やってもやるべきではない
3 やってもやれるものでもない 4 やってやれないことはない
33 就職先は慎重に選ばないと「こんなはずではなかった」( )。
1 といったようにはしかねるく 2 といったようにならない
3 というこ とになりかねない 4 ということにはなりえない
34 X 社は経営に行き詰まっている。今回の成果主義導(dǎo)入も、労働意欲向上のためとはいうが、結(jié)局は人件費(fèi)削減を正當(dāng)化するためのロ実( )。
1 になどせぬ 2 にすぎまい 3 でかまわぬ 4 でもあるまい
35(メ一ルで)
初めてご連絡(luò)いたします。南市生涯學(xué)習(xí)課の中為と申します。當(dāng)市では、來年度、生涯學(xué)習(xí)をテ一マにした講演會(huì)を企畫しております。つきましては、林先生にぜひ ご講演をお願(yuàn)いしたく、( )。
1 ご連絡(luò)を承りました 2 ご連絡(luò)した次第です
3 ご連絡(luò)をくださいました 4 ご連絡(luò)したことです
問題 6 次の文の_ ★_ に入る最もよいものを、 1 · 2· 3· 4 から一つ選びなさい。
36 そんな簡(jiǎn)単なこと、わざわざあなたに ★ 。
1 もらう 2 ない 3 説明して 4 までも
37 ちょっと考えれば、さっきの話が冗談 ★ 単純な彼は簡(jiǎn)単に信じてしまった。?
1 わかるだろう 2 だって 3 に 4 ことくらい
38 彼はとて も優(yōu)秀で成績(jī)が學(xué)年の上位に入っている ★ 真面目で好感が持てる。
1 授業(yè)に取り組む 2 のみならず 3 姿勢(shì)そのものも 4 ことが多い
39 全國(guó)高校バスケットボ一ル大會(huì)で、惜しくも ★ しばらくの間、ぼう然としていた。
1 優(yōu)勝を逃した 2 控え室に戻っても 3 選手たちは? 4 あと一歩というところで
40 私が接客するにあたって ★ 自分は何をすべきかということだ。
1 常に考えているのは 2 何であって
3 それに応えるために 4 お客様が求めていることは
問題 7 次の文章を 読んで、文章全體の趣旨を踏まえて、41 から 44 の中に入る最もよいものを、1·2·3·4 からつ選びなさい。
長(zhǎng)細(xì)い箱が屆いた。
そう云えば。
ものすごく若くて、ものすごく淺はかだった三十年ばかり前のわたしは、細(xì)長(zhǎng)¥箱に入ったバラの花 (棘ははずしてある)の贈(zèng)りもの、というのに憧れていたなあ。どんなひとから贈(zèng)られることを想像していたのか。ともかく、箱入りバラを受けとるにふさわ しい女性になりたいと 41 。
結(jié)局、箱入りのパラを贈(zèng)られることはなかった。そうだ。それを受けとるのにふさわしい女性にはなれなかった。だが、それはそれでよしとしよう。
長(zhǎng)細(xì)い箱が屆いた。
さて、この目の前の長(zhǎng)細(xì)し箱のなかみ 42、 開ける前からわかっている。長(zhǎng)ねぎである。夫の実家(埼玉県熊谷市)の畑からやってきた長(zhǎng)ねぎ。実家のあるあたりは、深谷ねぎゃ下仁田ねぎで有名な地もほど近いのを見ても、ねぎとは相性のいし土壌なのだろうか。どの季節(jié)のねぎも、おいしい。
43、わたしの大雑把な「おいしい」は、丹精してねぎを育てる義父(ねぎはお7もにちち擔(dān)當(dāng))を喜ばせないだろう。なぜと云って、ちちにすれば、育てたねぎにはその都度、「上出來」、「普通出來、「甘みもうちょっと」、「おいしいが細(xì)い」など、その評(píng)価に細(xì)かいランク付けがあり、ときには「いまひとつだったんよお」と云いながら、またあるときには「これは、よくできた」と顔をほころばせながら、手渡してくれる。だから、どのねぎに向けても、等しく「おいしい」と云う
のなんかは-.このあいだもらってきたばかりなのに、また[ 44_] 送ってくれたところを見ると、よほどの自信作なのだろう。
箱入りの長(zhǎng)ねぎの花束である。
41 1 思うようだ 2 思うからだ 3 思ったそうだ 4 思ったのである
42 1 も 2 なら 3 さえ 4 だけ
43 1 確かに 2 むしろ 3 とはいえ 4 とすると
44 1 こうして 2 そんなに 3 あのように 4 どれも
問題 8 次の (1)から(4) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1· 2· 3· 4 から一つ選びなさい。
(1)ファッションなど、流行は模倣を前提にしている。真似られなければ、ファッションなど成立しない。ミニスカ一トをデザインしたとしても、特定のデザィナ一のものだけが売れるのでは、流行にはならない。多くの者が模倣じてはじめて流行は成立するため、ファッションなどには、模倣を誘発させようとする意図が最初から織り込みずみだ。
以上はほくめいじょじょの提供でお送りします、へへ。
45 流行について、 筆者はどのように考えているか。
1 多くの者に購(gòu)買意欲を誘発させるものである。
2 多く の者に真似られることなしには始まらない。
3 特定のデザイ ナ一による誘発が欠かせない。
4 特定のデザイ ナ一のものが真似られなければならない。
(2)下は、書店から送られてきたメ一ルの內(nèi)容である。
吉川美知子様
この度は、プックネット A 書店にて、以下の商品をご注文いただき誠(chéng)にありがとうございました。
注文番號(hào): 731-5777427-2785468
ご注文商品:「S 先生との対話」
在庫(kù)の確認(rèn)をいたしましたところ、ご注文いただきましたこの商品は、絶版(注)になっていることがわかりました。
つきましては、誠(chéng)に勝手ではございますが、すでにクレジットカ一ドでお支払いしただいた上記ご注文の代金を全額お返し
するよう処理させていただきます。
何卒ご了承くださいますようお願(yuàn)い申し上げます。
なお、この件につきましてご不明な點(diǎn)がございましたら、以下のアドレス宛にお問い合わせくださいますようお願(yuàn)いいたします。
■プックネット A 書店■
注文管理擔(dān)當(dāng)
武田’博
お問い合わせメ一ルアドレス: tyuumon@bukkunetto a-syoten. jp
(注)絶版:一度発行した書籍の印刷-販売を中止すること
46 このメ一ルの用件は何か。
1 カ一 ドでの支払いは取り扱っていないことを了承してほしい。
2 當(dāng)?shù)辘嗽趲?kù)はないが、 他店に確認(rèn)するので待ってもらいたい。
3 返金方法について 當(dāng)?shù)険?dān)當(dāng)者のアドレス宛に知らせてほしい。
4 注文を受けた書籍がないので、支払われたお金を返金したい。
以上はほくめいじょじょの提供でお送りします、へへ。
(3) 「自分は間違ってない」と思うことから始まる怒りは、妥當(dāng)な怒りです。少しも後ろめたくありません。
むしろ、「間違ってない」と思いながら怒りをごまかしてしまったときのほうが後味は悪いのです?!袱胜螭桥椁胜盲郡螭坤恧Α工趣い︶峄冥?、慘めな気持ちになって長(zhǎng)く続きます。怒りを抑えでばかりいると、この慘めな気持ちにも慣
れてしまいます。敗北感に慣らされてしまうのです。わたしはこれがいちばん怖いと思っています。
47 筆者の考えに合うのはどれか。
1 怒りの原因を明らかにしたいなら、怒りをごまかさないほうがいい。
2 怒りを抑えていると、ますます怒りが増してしまう。
3 自分が間違っていないと思うなら、怒りを抑えなくていい。
4 自分が間違っていると気づけば、怒りは長(zhǎng)く続かない。
(4)専門家研究者やマスコミには,ごみ問題や斜面林や里山(注) などの破壊といった身近な環(huán)境問題を注視せず,いくつかの代表的な環(huán)境問題ばかりを取り扱う傾向が強(qiáng)い。マスコミなどが注目する環(huán)境問題に取り組んでいることが,専門家の専門性を誇示し,専門家としてのステ一タスを維持させることにつながっているかのように見える。環(huán)境問題が話題性の高いものに特化されることは,日常的な環(huán)境問題が大部分の専門家研究者から無視され,放置されることになる。
(注)里山(さとやま) :人家の近くにあって、人の生活と関係が深いゝ森林や山
48 筆者は、専門家研究者の環(huán)境間題への取り組みをどのようにとらえているか。
1 専門性を生かして日常的な環(huán)境問題の解決を図っている。
2 マスコミが注目している問題に特化して研究を進(jìn)めている。
3 社會(huì)的に注目 されている身近な課題に積極的に取り組んでいる。
4 マスコミと連攜してあまり注目されない間題を取り上げている。
問題 9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4 から一つ選びなさい。
(1) 10
蝶の雄は、雌の翅の色を目じるしにして、配偶者たる相手を探す。モンシロチョウの雌の翅の裏の、黃色と紫外線のまざった色—この色を指示する特定の単語をわれわれ人間はもっていない一-一は、モンシロチョウの雄にとっては、モンシロチョウの雌であることの記號(hào)である。(中略)
さて、この記號(hào)は光による記號(hào)である。光は直進(jìn)するから、目によってそれを見た雄は、それにむかって直進(jìn)すれば、雌のところにゆきつける。匂いのようにそこらじゅうに拡散するものを記號(hào)に使う場(chǎng)合より、よほど①かんたんである。
けれど、それなりに不便なこともある。光が直進(jìn)するからには、その光の進(jìn)路を- -枚の葉がさえぎっても、もう雌の記號(hào)は見えなくなってしまう。ということは、雌の存在を見出すことはできないということだ。
これに対処するにはどうしたらよいか?ひらひらと舞いながら、すこし上から見たり、ななめから見たりすることだ。
もし蝶が蜂のようにプ一ンとまっすぐ飛んだとしたら、②雌をみつけだすチャンスはぐっと減ってしまうにちがいない。
それと同時(shí)に、翅が雌の記號(hào)である蝶にとっては、翅は大きいほうが好ましい。そのため彼らは、「二っ折りのラプレタ一」となって、航空力學(xué)的にもひらひら飛ぶほかはなくなった。けれど③それは、ひらひら飛ばねば雌が発見できないという要請(qǐng)と、まったく矛盾していなかったのである。
以上はほくめいじょじょの提供でお送りします、へへ。
49①かんたんであるのはなぜか。
1 雌の翅の色は光であ り直進(jìn)するから。
2 雌の翅の色は光によって明るくなるから。
3 雌の翅の色は匂いと同じように拡散するから。
4 雌の翅の色は匂いや光とちがって変化しないから。
50②雌をみつけだすチャンスはぐっと減ってしまうとあるが、 なぜか。
1 翅の色は上から見ないと見えないから
2 雌の記號(hào)は速く飛ぶと認(rèn)識(shí)できないから
3 光の進(jìn)路がさえぎ られることがあるから
4 速度が速くなり、視點(diǎn)を固定することが難しいから?
51③それとは何か。
1 雌の翅が雄より目立つこと
2 雌の翅は表より裏が見やすいこと
3 雌が翅を記號(hào)として利用していること
4 雌は翅が大き くひらひら飛ぶしかないこと
(2)私には、「わからない」と思うことがいくらでもある。そういうことを一つ一つつぶして行くのが人生だと思っているから、やることはいくらでもある。つまりは、人生とは「わからないの迷路」である。だから、そのさまざまに存在する「わからない」を、まず整理しなければならない?!改兢蛞姢粕蛞姢骸工趣涎预Δⅰ袱铯椁胜い蚊月贰工藞R倒されているだけの人間は、その逆の、①「森を見て木を見ず」なのである。
耳大なる「わからないの森」は、その実、「わかりうる一本の木」の集大成なのである。だからとりあえず、「わかりうるもの」を探す。手をっけるべきは、「こんなくだらないものの答が全體像の解明につながるはずはない」ど思えるようなところである。
「くだらない」一だから「どうでもいい」と思って放り投げてしまうのは、それを「わかりきっている」と思うからである。つまりそれは、「わかる」のである?!袱铯搿工稀ⅰ袱铯椁胜ぁ工蚪饷鳏工毪郡幛违谣螗趣扦ⅳ?。つまりは、( ② )とい
うことである。とりあえず「わかる」一どうでもいいようなことでも、とりあえず「わかる」と思えるようなことを確保する。それであなたは、「わかっている」のである。なにかが「わかる」になれば、「’わかる’とはどのようなことか」という理解が訪れる。それがつまりは、「方向の発見」である。
以上はほくめいじょじょの提供でお送りします、へへ。
52①「森を見て木を見ず」とはどういう意味か。
1「わからないこと」の多さに驚いてどうすればよいか困ること。
2「わかること」だけに気を取られで他に目が行かないこと。
3 人生にどれだけ「わからないこと」があるのか気にしないこと。
4 人 生の中でやらなければならないことにのみ注目すること。
53(②)に入るのは どれか。
1 本當(dāng)に 「わかる」ためには、「わかる」ように見えることから「くだらない」もの12を選び出す必要がある。
2 私達(dá)は「わかりきっている」と思って放り出してしまうが、よく見ると実は本當(dāng)に「わかっている」とは言えない。
3「どうでもいい」と思ったこををすっきり捨て去ってしまうことが、「わかる」ことを解明するヒントとなる。
4「くだらない」とか「どうでもいい」と思われるものには、「わかる」へ至るためのヒントが隠されている。
54「わからない」 と「わかる」 について、筆者が述べていることはどんなことか。
1「わからない」ように見えることは、実は小さな「わかりうる」ことの集まりである。
2「わからない」こともとりあえず放っておけば、後で見直して「わかる」ようになる。
3「わからない」ことと「わかる」ことの間には越えられないゝ壁のようなものが存在している。
4「わかりきっている」とか「くだらない」と思っても、実は「わかっていない」のである。
(3)書を読むという行為が、人間の成長(zhǎng)や知的能力の向上に必須のものであることを、かつての社會(huì)は経験法則的に理解していたのではないだろうか。素読(注 1)などは強(qiáng)制的、修養(yǎng)(注 2)的なものではあるが、読書習(xí)慣の形成を何よりも重視する教育メンッド(注 3) であったことは確かである。しかし、?①私たちの世代はどうであろうか。書物というものが映像や音響メディアなどと単純に比較することを許さない必需品であり、読書は基本的な能力であるという確信をいだいてきたものの、近年の社會(huì)経済のあり方によって自信を喪いかけでいたことは否めないのではなかろうか。
活字以外の表現(xiàn)手段が大きな影響力をもつようになったことを②「時(shí)代の流れ」と呼ぶのはいいが、文化の変容があまりにも急激なこと、あるいは一つの有力な文化が別のものに置き換えられることには予測(cè)じがたい弊害を伴う。活字にもいろいろあるが、書物に特有の楽しみを與えてくれる本、思索の喜びをもたらしてくれる本、人生の支えになるよう な本が相対的に少なくなったのは、1980 年代の半ばごろからで、書店の棚には情報(bào)的な本や、映像文化の書籍化をねらった壽命の短いものばかりが目立つようになった。家庭からはスベ一スの狹さをいいわけに、本棚が姿を消してしまった。
ちょうどそのころから映像文化や活字文化の本質(zhì)を考えるメディア論が盛んになったが、いまから思えば従來の活字文化が衰弱した場(chǎng)合にどうなるかという洞察力において、いささか欠けるところがなかっただろうか。
(注 1)素読(そどく) :ここでは、意味を考えずに、聲を出して読むこと
(注 2)修養(yǎng)(しゅうよう) :學(xué)問を修め人格を高めること
(注 3)メンッド:方法
55①私たちの世代とあるが、筆者の世代にとっての読書はどのようなものであったか。
1 社會(huì)生活を営む上で必須であると信じられていた。
2 近年の社會(huì)経済のあ り方には合わないものとされていた。
3 映像や音響メデ ィアと同列に扱われるようになってきていた。
4 人間の成長(zhǎng)に不可欠だと自信をもって言えなくなってきていた。
56「時(shí)代の流れ」は、書物にどのような変化をもたらしたか。
1 映像化することを目的として書かれた本が増えた。
2 情報(bào)を提供する本やす ぐに読まれなくなろ本が増えた。
3 楽しみや喜びが與えられ心の支えになるような本が増えた。
4 教育的に望ましく ない本や悪影響を與えるような本が増えた。
57 1980 年代半ば以降のメディア論について、筆者はどのように述べているか。
1 活字文化を急激に変容させた要因を把握していなかった。
2 活字文化が衰弱していく時(shí)期を予測(cè)していなかった。
3 活字文化の衰退後の狀況を見通していなかった。
4 活字文化と 映像文化の本質(zhì)を明らかにしていなかった。
問題 10 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4 から一つ選びなさい。
そもそも私は、組織內(nèi)の人間の目標(biāo)を無理やり一致させる必要はないと思っている。要は、それぞれの目標(biāo)を達(dá)成することが、結(jié)果として組織としての目標(biāo)達(dá)成につながればいいのだ。そのために大切なのは、組織の目標(biāo)と個(gè)人の目的に接點(diǎn)を持たせ、雙方が最大限の利益を得られるような柔軟性を持った仕組みをつくることである。
ラグビ一でいえば、チ一ムの目標(biāo)はもちろん「勝つこと」である。しかし、チ一ムを構(gòu) 成する選手には、それとは別に、それぞれの目的があるかもしれない?!?自分のスキルを向上させたい」「日本代表に入るため」「プロ契約をしてもらうため」「ただ、好きだから」というように。
こうした個(gè)人の目的を無視し、ただ「勝つ」というチ一ムの目標(biāo)だけのためにプレ一を強(qiáng)要してしまっては、チ一ムから活カが失われてしまうだろう。
(中略)
たとえば、職場(chǎng)を選ぶ際に「やりたいことをできるかどうか」「自分の資質(zhì)や可能性を活かせるかどうか」を第一義(注 1)に考えるのは當(dāng)然であるが、最近の若い人の中には「仕事がおもしろくないのなら、嫌な仕事をするくらいなら、さっさと別の企業(yè)に転職したほうがいい」と考える人間が増えているという。自分に関係のあること以外にはまったく興味を示さず、會(huì)社全體としての目標(biāo)達(dá)成よりも個(gè)人の目的や利益を優(yōu)先させる人間も少なくないようだ。
①こうした?jī)A向について「最近の若し奴は我慢が足りない」とか「自己中心的だ」と結(jié)論づけてしまうのは簡(jiǎn)単だ。
だが、私はむしろこう考える一會(huì)社に対する「価値観」 やそこに所屬するための「目的」が多様化しているのだと。つまり、かってのように組織の中で目標(biāo)が一元化されえなくな ったのが「今」 という時(shí)代なのである。これはよい悪いとか、正しいか正しくないかという以前に、現(xiàn)実なのだ。
であるならば、そうした狀況を②嘆いてもしかたがない。むしろ組織にとって重要なのは、彼らをいかに活かしていくかということだろう?!袱饯螭士激ǚ饯贤ㄓ盲筏胜ぁ工趣袱欷窝预Δ长趣筏ぁ工?,指導(dǎo)者が舊來(注 2)の価値観を押しつけたりしていては、若い人たちはついてこない。離れていくだけである。結(jié)果として組織の力は低下してしまう。
それならば、まずはそれぞれの目的を「許容」してはどうか。そのうえで、「共有」すべきはチ一ムの目標(biāo)であると全員の意志を統(tǒng)-一さぜ、各自の役割を責(zé)任を持って果たさせるのである。そうすれば、個(gè)人のモチべ一ション(注 3)を下げることなく、チ一ムとしての目標(biāo)達(dá)成につながっていくはずである。それは、これからの組織運(yùn)営に欠かせないことだと思う。
(注 1)第一義に: 最も重要なこととして
(注 2)舊來の:昔からの
(注 3)モチベ一ション:意欲
以上はほくめいじょじょの提供でお送りします、へへ。
58 ラグビ一の例で筆者が述べていることは何か。
1 高い目標(biāo)を持った選手が集まらなければ、チ一ムの力は伸びない。
2 勝つことだけをチ一ムの目標(biāo)にしても、個(gè)人のスキルは向上しない。
3 一人一人の目的を考えず勝つこ とだけを求めたら、チ一ムは強(qiáng)くならない。
4 一人一人の目的とチ一ムの目標(biāo)が一-致しないと、チ一ムの活力が失われる。
59?①二うした?jī)A向とはどのようなことか。
1 やりたくない仕事をしようとしない。
2 転職することがよいことだと考えている。
3 自身の興味や関心が変わりやすい。
4 自身の資質(zhì)や可能性 を活かす努力をしない。
60?嘆いてもしかたがないと筆者が考えるのはなぜか。
1 個(gè)人の「目的」 と組織の「目的」が一致することはありえないから。
2 個(gè)人の「価値観」や「目的」のよい悪いを考えても、意味がないから。
3 組織によって「価値観」や「目的」が異なっている時(shí)代だから。
4 組織の中に多様な 「価値観」や「目的」を持った人がいる時(shí)代だから。
61 筆者によると、組織運(yùn)営のために必要なことは何か。
1 目標(biāo)達(dá)成のために、意志が統(tǒng)一しやすい組織をつくること。
2 チ一ムで価値観を共有し、仕事に対する全員の意欲を高めること。?
3 個(gè)人の目的を認(rèn)めて、 チ一ムの目標(biāo)のために役割を果たさせること。
4 個(gè)人の目的と組織の目標(biāo)を一致させて、各自に責(zé)任を持たせること。
問題 11 次の A と B の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4 から一つ選びなさい。
A
企業(yè)の採(cǎi)用試験では、必ず志望動(dòng)機(jī)を書いて提出する。もちろん仕事を希望する理由 を書くのだが、 大切な點(diǎn)が抜けている場(chǎng)合がある。「なぜ、その會(huì)社でなけれぱならないのか」が明確に書かれていない場(chǎng)合だ。例えば、出版社への応募書類で、志望動(dòng)機(jī)として「感動(dòng)させる本が作りたい」としか書かれていなかったら、この人は出版社に入りたいだけで、その出版社に入りたいわけではないと思われてしまうだろう。他社ではなく、どうしてもその會(huì)社に入りたいという強(qiáng)い意志を相手に伝えることが重要だ。
そのためには、まずは情報(bào)収集が欠かせない。特徴や経営方針を正しく理解したうえで、自分がその會(huì)社でどのような仕事ができるかという視點(diǎn)でまとめていく。そうすれば、なぜその會(huì)社なのかが明確な志望動(dòng)機(jī)が書けるだろう。
B
就職試験において、志望動(dòng)機(jī)ばどのように書けばいいのか。自分の能カや経験を最大限にアビ一ルすることが重要だと思うかもしれないが、それらを入社後にどのように生かせるかを書かなければ、説得力のある志望動(dòng)機(jī)だとは言えない。
特に、規(guī)模や製品、経営者など、企業(yè)の特徴のようなホ一ムペ一ジを見れば分かる情報(bào)を、ただ並べて書くだけでは、意欲は伝わらない。具體的な業(yè)務(wù)の內(nèi)容に觸れながら、自分の能カや経験と結(jié)びつけて説明することが必要だ。業(yè)務(wù)の內(nèi)容をよく調(diào)べ、その企業(yè)で求められている能力や技術(shù)を分析して、それらの要求に自分が応じられるということをアビ一ルするべきだ。
62 よくない志望動(dòng)機(jī)の問題點(diǎn)についで、A と B はどのように述べているか。
1 A も B も、誰でも容易に調(diào)べられる企業(yè)や製品の情報(bào)しか書かれていないことだと述べている。17
2 A も B も、入りたいという希望だけが書かれていて、その企業(yè)の特徴が分析されていないことだと述べている。
3 A はその企業(yè) でなければならない理由が書かれていないことだと述べ、Bはその企業(yè)の業(yè)務(wù)內(nèi)容について書かれていないことだと述べている。
4 A はその企業(yè)に入りたいという意志が感じられないことだと述べ、B は自分のしたい·業(yè)務(wù)しか書かれていないことだと述べている。
63 志望動(dòng)機(jī)を書く際に、A と B が共通して重要だと述べていることは何か。
1 企業(yè)の経営方針や製品などを批判しないこと。
2 他の企業(yè)の情報(bào)も集めて、 比較しながら書くこと。
3 自分の能力や経験を 正確に書くこと。
4 自分がその企業(yè)にどう貢獻(xiàn)できるかを考えて書くこと。
問題 12 次の文章を読んで、 後の問いに対する答えとして最もよいものを、1·2·3·4 から一つ選びなさい。
人間の生存に不可欠なのは衣食住ですが、人間というのは、それだけでは生きていけない生きものです。衣食住に加えて何が必要かというど、それは自尊心です。自尊心というと、高慢さを連想して、悪いイメ一ジを持っている人が多いようですが、私がここで言う自尊心とは、「自分には生きていくだけの価値がある」と思うこと、極端に言えば、「この世界のなかでいくらかの場(chǎng)所を占領(lǐng)し、食べものを食べ,水を飲み、空気を吸って生きでいてもかまわないのだ」と思うことです。そう信じられなくなったとき、私たちは生きっづけるために必要な気力を失い、ときには命を絶っことさえあります。
じつは、人間のさまざまな行動(dòng)は、この自尊心の働きに支配されているのだと考えると、とてもよく理解できます。私たちに、一生にわたる自尊心の①基盤を與えてくれるのは、言うまでもなく、幼いときに育ててくれる親や、それにかわる人たちの、無條件の愛情です。幼い子どもにとっては、自分の家族が全世界ですから、そのなかで大切にしてもらえば、自分の価値を信じるのはたやすいことです。しかし、そこで與えられるのは基盤にす、ぎず、保育園、幼稚園などの集団に入るとs親の愛の上に築いた自尊心はもろくも崩れてしまいます。自分にとっては絶対であった親が、 世の中のたくさんの人たちの一人にすぎないのなら、その親に保証してもらった自分の値打ちも、ちっぼけなものにすぎないことになるからです。
そこから、子ども自身による、自尊心回復(fù)のための戦しがはじまります。幼い子どもというのは、無邪気な會(huì)話をしているかと思うと、親の持ちものの自慢をしたり、何かを持 っていない子をのけ(注 1) ものにしたりといった、「子どもらしくない」と言いたくなるようなふるまいをはじめるものです。しかしこれらは、子どもなりの自尊心回復(fù)の手段なのであって、その意味ではきわめて②「子どもらしい」のです。不幸にして家庭の愛情がじゅうぶんでなかったり、「いい子」でいないと愛してもらえなかったりする子どもたちは、すべてを自カで獲得しないといけませんから、とりわけ競(jìng)爭(zhēng)での勝ち負(fù)けにこだわることになりがちです。子どもたちのそんな様子に、大人はつい眉(注 2)をひそめたくなりますが、生きるために自尊心がどれほど必要かを考えれば、無理のないことだと理解できます。
(注 1)のけものにする:仲間はずれにする;
(注 2)眉(まゆ)をひそめる:不愉快な気持ちを表す
以上はほくめいじょじょの提供でお送りします、へへ。
64 筆者は、①基盤は何によって築かれると言っているか。
1 食べ物と水がじゅうぶんに與えられることによって。
2 子どものころに親や周囲の人に愛されることによって。
3 幼いときに自分の家族が一番だと信じることによって。
4 生きていくために必要な気力を持ち続けることによって。
65 筆者は、子どもが集団に入ると、なぜ自尊心が崩れると考えているのか。
1 幼い時(shí)に受けた無條件の愛情は幼稚園や保育園では必要がないから。
2 親から愛されなかったために、他の人たちとはうまくいかないから。
3 幼稚園や保育園では親の愛情ではなく、他の人の愛情を受けるから。
4 親に保証してもらっていた自分の価値が小さいものだと感じるから。
66②「子どもらしい」とあるが、著者は、何が子どもらしいと言っているのか。
1 愛情がじゅ うぶん與えられていていい子でいられること。
2 へ親の自慢などはしないで、無邪気な會(huì)話をしていること。
3 競(jìng)爭(zhēng)での勝ち負(fù)けにこだわらない子どもらしいふるまい。
4 自尊心を回復(fù)するための子どもらしく見えないふるまい。
67 筆者は、子どもが成長(zhǎng)するためにはどんなことが大事だと言っているか。
1 親の愛情によって保証して もらった自分の価値を、自分のカでもう一度獲得すること。
2 自分の行動(dòng)が自尊心の働きに支配されていることを理解して、ふるまいに気をつけること。
3 保育園などの集団生活の中で決められる自分の値打ちを、子ども自身が受け入れる。
4 友だちをのけものにしたり親の自慢をしたりしないで、他の人の価値も尊重すること。
東月オ一ケストラ
年間セツト券のご案內(nèi)?
東月オ一ケストラでは、お得に公演をお楽しみいただける年間セット券を販売しております。
[年間セット券の特典]
一般販売に比べ 30%お得な料金です。
一般販売前に 1 シリ一ズの全チケットをセットで購(gòu)人可能です。
お持ちのチケットの公演に來られない場(chǎng)合、他のシリ一ズの公演に振替が可能です。
[年間セット券の料金表]
·①、③の會(huì)場(chǎng)は東風(fēng)ホ一ル、②、④の會(huì)場(chǎng)は星山ホ一ルです。
·①、④の日程、公演內(nèi)容等の詳細(xì)はホ一ムぺ一ジをご覧ください。
·各席種のく)の中の金額は、1 公演當(dāng)たりの料金となっています。
*チケットの振替
ご希望の公演に、同ランクの席種の空席がない場(chǎng)合、異なる席種への振替になります。
上のランクの席種に変更の場(chǎng)合は、1 公演當(dāng)たりの料金の差額をお支払いいただきます。
下のランクの席種に変更の場(chǎng)合は差額の返金はいたしません。?
<振替の方法>
1.お電話で振替元と振替先の公演をチケットオフィスにお伝えください。お電話は振替元の公演の 10 日前までにお願(yuàn)いします。その場(chǎng)で空席を確認(rèn)いたします。
2. お席が確保でき た場(chǎng)合、振替元の公演の前日必著で振替元のチケットをチケットオフィスにご郵送ください。
3.振替先のチケットは公演當(dāng)日に窓口でお渡しいたします。席種の変更により差額が生じる場(chǎng)合は、お支払いも同時(shí)にお願(yuàn)いします。
[お申し込み方法]
下記ホ一ムぺ一ジ、郵送、FAX でお申し込みください。
東月オ一ケストラチケットオフィステ 155-8547 東月市星山 3-16-5
電話· FAX 081-566-2257/https ://www. togetsu-orchestra. jp/ticket/
以上はほくめいじょじょの提供でお送りします、へへ。
68 會(huì)社員のイリヤさんは年間セット券を購(gòu)入することにした。星山ホ一ルで行われるシ 89リ一ズで、40, 000円以內(nèi)のものがいい。そして公演數(shù)ができるだけ多く、席種はランクが高いものがいいが、ランクより公演數(shù)を優(yōu)先したい。ィリヤさんはどの年間セット券を購(gòu)入するか。
1①の A 席
2②の A 席
3③の S 席
4④の S 席
69 スマンさんは「④特別公演」の年間セット券(A 席) を持っている。來月 10 月23 日の公演のチケットを「③名曲集公演」の 10 月 30 日の公演(A 席)に振り替えたい。いつまでにチケツトオフィスに電話しなければならないか。また、席が確保された場(chǎng)合、電話のあとどうしなければならないか。
1 10 月 13 日までに電話し、10 月 22 日必著で振替元のチケットを郵送する。
2 10 月 13 日までに電話し、10 月 22 日必著で振替元のチケットを郵送し、當(dāng)日窓口で支払いをする。
3 10 月 20 日までに電話し、10 月 22 日必著で振替元のチケットを郵送する。
4 10 月 20 日までに電話し、10 月 22 日必著で振替元のチケットを郵送し、當(dāng)日窓口で支払いをする。
問題 1 では、まず質(zhì)問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の 1から 4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1 番
1 前日までに郵便で
2 前日までに劇場(chǎng)の窓ロで
3 當(dāng)日、劇場(chǎng)の券売機(jī)で
4 當(dāng)日、劇場(chǎng)の窓口で
2 番
1 隨康保険証を取ってくる
2 ふんしつとどけに記入する
3 い予約していた本を受け取る
4 カ一ド再発行の申込書に記入する
3 番
1 學(xué)內(nèi)のゴミを拾う
2 ポスタ一を張る場(chǎng)所を増やす
3 ゴミを捨てないように呼びかける
4 サ一クルで新しい収り組みを提案する
4 番
1 今月の給與の計(jì)算
2 毎日の売り上げの計(jì)算
3 取り引き先への代金の支払い
4 客への請(qǐng)求書の作成
5 番
1 レジでの対応の仕方
2 注文の取り方
3 料理の出し方
4 食器の洗い方
6 番
1 論説文を読んで、質(zhì)問を考える
2 論説文を読んで、要點(diǎn)をメモする
3 論説文を読んで、わからない言葉を調(diào)べる
4 論説文を読んで、反対意見を書く
問題 2 では、まず質(zhì)問を聞いてください。問題用紙の 1 から 4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1 番
1 古くて生地が傷んでいるから
2 狀態(tài)が十分に説明されていないから
3 季節(jié)にあった服ではないから
4 素材が今の流行と違うから
2 番
1 野菜が好きで、體力がある人
2 専門的知識(shí)や技術(shù)を身につけている人
3 発想が豊かで、チャレンジ精神がある人
4 外國(guó)語が得意で、営業(yè)の経験がある人
3 番
1 色のコントラストを生かす
2 フラッシュではなく自然の光を使う
3 カメラの角度や対象との距離を変える
4 対象全體をフレ一ムに入れる
4 番
1 売り方が悪かったこと
2 包み紙が悪かったこと
3 商品名が悪かったこと
4 味が悪かったこと
5 番
1 新しい方針によって、體が楽になることを喜んでいる
2 新しい方針によって、収入が減ることをなげいている
3 新しい方針によって、趣味のための時(shí)間が増えることを喜んでいる
4 新しい方針によって、仕事が忙しくなることをなげいている
6 番
1 前半、速いぺ一スで走ったこと
2 同じペ一スをいじして走ったこと
3 途中で一度ぺ一スを落としたこと
4 前半、ぺ一スを上げずに走ったこと
7 番
1 細(xì)かく時(shí)期に合わせて商品を出したほうがいい
2 仕入れる商品の數(shù)を減らしたほうかいい
3 商品の価格を下げたほうかいい
4 地域に合った商品を店に置いたほうかいい
問題 3 では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全體としてどんな內(nèi)容かを聞く問題です。話の前に質(zhì)問はありません。まず話を聞いてください。それから、質(zhì)問とせんたくしを聞いて、1 から 4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
一メモ一
問題 4 では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを一つ選んで<ださい。
問題 5 では、長(zhǎng)めの話を聞きます。この問題には練習(xí)はありません。問題用紙にメモをとってもかまいません。
1 番、問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いて<ださい。それから、質(zhì)問とせんたくしを聞いて、1 から 4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
一メモ一:
2 番
まず話を聞いて<ださい。それから、三っの質(zhì)問を聞いて、それぞれ問題用紙の 1 から 4 の中から、最もよいものを一つ選んで<ださい。
質(zhì)問 1
1 田中ゆうじ氏
2 山田えり子氏
3 鈴木はるみ氏
4 石井かずお
題目來自https://jpnihon.com/4157.html