古文の打ち消し助動(dòng)詞
打ち消し助動(dòng)詞
補(bǔ)助活用 本活用
ざら ? 未然形
ず ず 終止形
ざり ず 用言
ざる ぬ 體言
ざれ ね 已然形
ざれ ? 命令形
已然形についてーーー
現(xiàn)代文:雨が降れば(仮定形)「ば」は仮定の特徴
古 文:雨降れば(已然形)「ば」は仮定の特徴ではなく
上記は【雨が降っているので】という意味である
なければならない(過(guò)程)
ねばならず/ぬ (已然)
已然形の形:動(dòng)詞連體形の「う」?「え」に変わって、已然形になる
▲喜怒を色に表さず。
▲己の欲せざる所は人に施す勿れ?! ?/span>
▲小を忍ばざれば即ち謀を亂れる?! ?/span>
▲學(xué)びて時(shí)に之を習(xí)う、また悅ばしからず乎。
?。ü盼膜螆?chǎng)合:第一連用形だけある。)
▲さあ、さあ、買(mǎi)った買(mǎi)った。今日買(mǎi)わねば損だよ。
▼ーーーーーーーーーーーーー今日は買(mǎi)わなければ損だよ。
▲反省せねばならぬ點(diǎn)が多々ある。
▼反省しなければならない點(diǎn)がたくさんある。
欲する(ほっ)
即ち(すなわち)
謀(はかりごと)
之(これ)
乎(や)
多々(たた)
標(biāo)簽: