徒然草 第64段 車の五緒は、必ず人によらず、?吉田兼好 日文念書

五緒:牛車(ぎつしや)の簾(すだれ)の一。簾の左右の縁と中央の革緒との間に、革で一條ずつの風帯(ふうたい)を垂れたもの(『大字林』より)。
必ず人によらず、程につけて、極むる官?位に至りぬれば:乗る人の身分によって付けるというものでは 「必ずしも」なく、家柄によって究極の官位が決まっていたので、それに合わせて付けるものだ、とある人が言っていた、というのである。つまり、家柄の高い家のまだ身分が高くならない者で五つ緒の車に乗れるということ。
標簽: